top of page

1F area 01
OFPT×SUT企画
フリペ・ZINE 初級講座
〜なんでも相談会〜
2023年3月21日(火・祝)


フリペーパーやZINEを作るときのルールは?
費用はどれくらいで、どこから捻出しているの?
そもそも編集って、なんでしょう!?
「フリーペーパー」や「ZINE」を作りたいけれど、その方法にたどりつけずにいる人が、とても多くいます。そもそも『自分発信なんだからやりたいようにやればいい』ということなのですが『何してもOK』は、時に難易度があがり、逆に身動きすら取れなくさせてしまうということもあります。
そこでこの講座では最初の一歩を踏み出しやすくする、いくつかのポイントをご教授させていただこうと考えております。もちろん作り手さんのお悩みステージによって、それ以外のアドバイスもさせていただきます。
誰でもSNSを開設できる時代にあっても、冊子などいわゆる紙モノが好きな若い方たちが多く来店します。また最近では、中年層の方々がフリーペーパーを創刊するケースもとても増えていて、「CHUNEN(中年)」というタイトルの冊子も創刊されました。2023年を迎えパンデミックの落ち着きとともに、紙もの界全体としては活気を取り戻しているのかも知れませんが、個人的な趣向性が強いフリーペーパーや文化的なフリーペーパーは年々減りつつあります。特にコロナ以降、企業や自治体系は継続しているにもかかわらず、個人発信モノはさらに減ってきています。こうした状況を考えると、自然発生的なものが起こるのを待つのではなく、こちらから背中を押してあげることが必要なのかもと感じています。さらに講座という機会を定期的に設けて行くことで、誰かがフリーペーパーやZINEを作りたいと思った瞬間を、逃さないようにできればと考えます。
日頃、フリーペーパーやZINE制作について、ご相談をお受けしたときにお伝えしていることでもあるのですが、フリーペーパー及びZINEは人生を大きく変えることがあります。決して大袈裟なことではなくて、編集に向き合った分だけ、人生にも「まさかなこと」が起こりうるのです。デザインが上手か下手かではなく、『人に何か伝えたいことがある=フリーペーパーやZINEを作りたい』のであれば、一度トライしてみる価値はあるはずです。そんな風に少しでも思っている方は是非参加してみてください。一緒にその「まさか」を起こしましょう!
◎講座の流れ
STEP.01:事前の準備として
アイデアの種(構想)を用意しておく。メモにまとめる、音として録音しておく、頭の中で整理しておくのでも構いません。方向性がまったくないまま参加するのではなく、いくつかテーマの候補がある状態で参加することで、最初の1歩が踏み出しやすくなります。
STEP.02:紙もの雑談
編集をするものとして、フリーペーパーを管理、ZINEを販売する側として、みなさんのフリーペーパーやZINEについてのお考えを伺います。また参考例をとりあげ、実存するフリーペーパーやZINEの作成事例お話しして、みなさんの思考を柔らかくしていただきます。
STEP 03:アイデアの具現化
できるだけ1回の講座で、ある程度形にすることを目指します。準備したアイデアの種をどのような形にしてゆけば良いのか、思考を巡らせてその基礎を組み立てていきます。構想を形にしてゆく上で、アドバイスをさせていただきながら実制作していきます。完成形(表現したいもの・目指す形)により、ツールを(画材やノートパソコンなど)をご持参ください。事前にご予約いただければ、パソコンの貸し出しもいたします(有料)。もちろん完成させることが講座の最終目的はありません。紙面上でも完成形が見えるレベルまで持っていくことでも十分な成果になります。




アンカー 1
アンカー 2

■ゲスト(ビデオ出演)
針谷由子さん/デザイナー・アーティスト
主なZINE:反戦アクションARTBOOK/押入れ蔵品目録
東京造形大学デザイン学科エディトリアルデザイン専攻卒業。通販会社でインハウスデザイナーとして13年勤務後、2019年よりフリーランスとして活動。2022年11月に初のZineを発行。
bottom of page