top of page
スクリーンショット 2021-11-08 18.55.36.png

1F area 01

002.jpg

茶師 田島庸喜
夜の茶会

2023.06.07 wed.

スクリーンショット 2018-10-04 11.26.04.png
19:00 - 20:30
9/20・12/14(受付中)

日本国内のお茶生産農家を巡り、
日本茶の可能性について探っている
茶師 田島庸喜氏の淹れる茶を
じっくり時間をかけて愉しむ贅沢なひととき。

夜に愉しむ茶の会

茶葉は日本茶、中国茶、台湾茶から毎回5〜6種ほどを厳選。会のはじまりに「茶譜」をご提示させていただき
順番に茶を振る舞っていきます。

また茶を振る舞いながら茶の歴史や、土地、現在のことなど茶師 田島氏の会話も進みます。ご参加のみなさんは熱心にメモを取られたり質問をなさったりしながら​和やかな時間がすぎてゆきます。

会場の照明は薄明かりにして音楽は中国の伝統楽器「二胡」の音色が雰囲気を緩やかに包みます。茶酔という言葉がありますが、中には身体がふわりと浮くような感覚を体感される方もいらっしゃいます。

静かな夜の街の中、SUTの会場がまるで別世界のような空間で、じっくりとお茶を愉しんでいただきます。

DSCF3862_003.jpg
DSCF3012.JPG
DSCF5493.jpg
DSCF7083.JPG

イベント詳細

20180727-12573.jpg

◎会場:Space Utility TOKYO/目黒区中目黒3-5-3 
◎日程:2022:12/14(残1)
 2023:3/9・6/7・9/20・12/14
◎時間:19:00〜 (18:45受付開始)
◎定員:6名 ※先着とさせていただきます。
◎参加費:4,000円/当日4,300円(税込)
◎お申し込み(ご購入)はこちら
https://sutokyo.thebase.in/items/55035260
→前日までに電子チケットをメールにてお送りいたします。
→キャンセルは10日前までにお知らせください。
 キャンセル(返金)の手続きをさせていただきます。
 当日〜9日前までは返金ができませんので予めご了承ください。
→コロナなど急な事態に関しましても返金はできませんが、別日への振替をお受付いたしますので、キャンセルの開催日より10日以内に振替日をお知らせください。それまでにご連絡がない場合は、無効とさせていただきます。

ご予約はSUTのオンラインサイトからどうぞ


sutokyo.thebase.in
夜の茶会 | Space Utility TOKYO powered by BASE
世界に通用する日本の発酵茶づくりを目指し取り組んでいるThe Tea Company。そして日本国内のお茶生産農家を巡り、日本茶の可能性について探っている茶師 田島庸喜氏の淹れる茶をじっくり時間をかけて愉しむ贅沢なひととき。 ◎第25夜:2022年12月14日(水)(残1)◎第26夜:2023年3月9日(木)◎第27夜:2022年6月7日(水)◎第28夜:2022年9月20日(水)◎第29夜:2022年12月14日(木)開 場:Space Utility TOKYO 時 間:19:00〜 (18:45受付開始)定 員:6名 ※定員を超える場合は先着順となります。参加費:各日4,000円(税込) ◎前日までに電子チケットをメールにてお送りいたします。 ■茶師・薬膳師 田島 庸喜 北京中医薬大学日本校卒業。和食の板前を経験し漢方医の資格を取得後、東京広尾にて中国・台湾茶専門店を経営。中国茶の奥深さ幅広さに魅了され、中国茶文化の研究をライフワークとし、セミナーなどを行なっている。また、日本国内のお茶生産農家を巡り、日本茶の可能性について探っている。 ■The Tea Company The Tea Companyは、生産者の高齢化などで耕作放棄された茶園の新しい再利用として、日本で初めての発酵茶専用茶園への再生プロジェクトを開始。また新しい日本茶=世界に通用する発酵茶づくりの挑戦として、烏龍茶の本場台湾で発酵茶の住み込み修行耕作放棄茶園の再生、管理から、発酵茶に合う日本品種の選定、製茶、仕上げまで一貫して行い、世界に通用する日本の発酵茶づくりを目指し取り組んでいます。【新型コロナウイルス感染症対策】ご参加に際してはマスクの着用をお願いいたします。ご希望の方にはフェイスシールドのご用意もございます。

茶師・薬膳師 田島 庸喜氏 インタビュー


https://www.space-utility.com/interview005


プロフィール

スクリーンショット 2018-10-04 11.27.27.png

The Tea Company
生産者の高齢化などで耕作放棄された茶園の新しい再利用として、日本で初めての発酵茶専用茶園への再生プロジェクトを開始。また新しい日本茶=世界に通用する発酵茶づくりの挑戦として、烏龍茶の本場台湾で発酵茶の住み込み修行耕作放棄茶園の再生、管理から、発酵茶に合う日本品種の選定、製茶、仕上げまで一貫して行い、世界に通用する日本の発酵茶づくりを目指し取り組んでいます。

茶師・薬膳師 田島 庸喜
北京中医薬大学日本校卒業。和食の板前を経験し漢方医の資格を取得後、東京広尾にて中国・台湾茶専門店を経営。中国茶の奥深さ幅広さに魅了され、中国茶文化の研究をライフワークとし、セミナーなどを行なっている。また、日本国内のお茶生産農家を巡り、日本茶の可能性について探っている。

◎interview
https://www.space-utility.com/interview005

bottom of page